〜サンダルの先っぽを補修してみます。〜

女子の友達から、タイ料理のお誘いがきました(*^_^*)・・。



稀少な女子の友達に誘ってもらったら、
絶対行くことにしてるんです!
行く前日に、去年しまったままのサンダルの箱を開けると、
トホホです・・・。先のほうが擦りきれてます(>_<)


こんなわたしにも女子の血が通っていたんでしょうか・・・?
このサンダルにあのブラウスを着て、あのお店に行きたい!なんて思ってしまったんです。
なので、サンダル補修決行!ビニ手完了!です。
まずはカッターで、…>エポキシパテをちょっと切り分けます。


この工程ですが、とばしてもかまいません。
いずれまた履くうちに、色がはげた時のことを考えてしまって、
補修屋的老婆心です。


サンダルの先にパテをぬりこみ、
形を作ってゆきます。
ここで気合を一発!!
夏場はパテが乾くのがすごく早いんです。
水とウエスを片手に、ヘラをキレイにしながら、
ここは真剣にパテをもりつけます。


エポキシパテは乾くと石のように硬くなるので、
盛りすぎると、後でけずるのが、たいへんなんですよね^^;(汗)。
大丈夫かな〜なんて思いながら待つこと5分。
乾いたので、サンドペーパー#320番ぐらいで、
他を傷つけないように、おそるおそるけずって、形を整えます。


茶色の色つけなので、むずかしくなかったですが、
メディウム(保護ニス)を、つや消しとつや出し両方使いました。
つや消しだけだと、発色が悪くて。
「あれ〜」と思いながら、つや出しを混ぜて塗ってみたらキレイな発色。


今回使った材料はこんなものです。左から、
Liquitexの、
・メディウム(グロスポリマーメディウム・つや消しメディウム)
アクリル絵の具は以下4色。


・エポキシパテ(木部用)
・ビニール手袋 あとは、ヘラとかカッターとかへたり布とか、サンドペーパー#320番少々とか使いました。

補修して3週間ほど経ちますが、サンダルの先っぽは、少ーしまたけずれてきてます。
男子の方には「興味ねェ!」って分野かもしれませんが、
これが出来ると、困ってる女子の憂さを晴らせるかもしれません。