角の凹みを樹脂で埋める

扉や家具や枠(和室の白木は除く)の、角の傷を補修できます。
出てくる材料についてはトップページのメニューの…>サイトに出てくる道具をご覧下さい。
ちょっと目立たなくなればOK!な場合は、
樹脂の先をドライヤーやライターで暖めて、傷に直接ぬりこむだけでも結構いけます。
補修の満足度はキズの状態にもよるし、一人ひとり違うので・・・。
樹脂の先をドライヤーやライターで暖めて、傷に直接ぬりこむだけでも結構いけます。
補修の満足度はキズの状態にもよるし、一人ひとり違うので・・・。

ライターであぶってキズに直接ぬりこんでもいいですし、
色合わせが必要なときは、必要な色の樹脂を砕いて、
(ドライヤーで暖めてやると、ヘラやカッターでこまかくしやすくなります。)
スプーンに乗せ、下からライターなどであぶり、溶けたら’つまようじ’などで混ぜます。


火傷しないよう注意して下さい。
黒い家具の角が欠けてしまっています。
ここに溶かした樹脂を盛ってゆきます。



盛り上がりを押し込んでしまうか、
ダメな時はカッターで切り取って回りを平らにします。(右図→)
そこに、柔らかくなった樹脂を…>金属ヘラに少量とり、なすりつけます。


一度ヘラについている樹脂を、
要らない布やカッターで拭い、きれいにします。
その後、金属ヘラをライターなどで暖めてから、
盛った樹脂の上をすばやくしごくと、樹脂がつぶれて平らになります。


足りなかったら、足してちょうどにします。
しごくときにまわりに広げ過ぎないようにすると、GOOD!です。
金属ヘラはツネにきれいにしておくと、
いい仕事をしてくれます。


基本的には同じ要領で、
最後に角をおとした(面取り)部分を、
暖めたきれいなヘラでスーとなでてやると、
だんだんきれいな面取りの角が出来てきます。

※初めて試される場合は、何か木っ端などで練習してみるか、目立たないところで、試すなりしてから実際にやられた方が、失敗が少ないと思います。


『ページが読みにくい!』『作業してみたけど、うまくいかなかったよ!』などの、ご意見。『もっとコウして!』などのご要望、お待ちしています。より見やすいサイトへの足がかりにいたしますので、ぜひお寄せ下さい。
