漂白してとれない黄色いシミ

以前あっぷした…>Tシャツの黄色いシミを補修?のページで、漂白しても取れない、時間が経ったシミをダイロンカラーファンで塗っちゃってたんですが、もっといい……?いいえ!これが正解でしょう!?というやり方をみつけました。



T-シャツに漂白でとれない黄色いシミがついてるんですが、この写真は見にくいですよね?
肉眼ではかなりはっきりしたシミなんですが、画面の向こうで見てくださっている方には申し訳ないんですが、ころも替えなんかで収納ケースを開けて、Tーシャツを広げたら、覚えのない黄色いシミが目に飛び込んできたことはないですか?…そんな感じのシミを、想像していただけたら、たすかります…。


ぬいたシミが下の生地に移らないように、
下にキッチンペーパーを敷きます。
やかんでお湯をわかします。
これで、準備は完了です。
綿棒でさっきのハイターと重曹のまぜものを、シミのところにぬりつけます。


指にかかると、本気でやけどします!!(手袋したほうがいい)
すると、ぬったところが、『ジュワっ!』って感じで反応が起きるみたいなんです…。
でも一瞬のことなので、そのあとボロって感じでくっついてる重曹をはらったら、液を塗りなおして、また蒸気にあてます。


よーくよーくみると、シミがとれたというより、薄くなって広がったようにも見えたんですが(気のせいかもしれません…)、そのまま洗濯して乾かすと
ホントにきれいに、ちゃんとシミ抜けてました!うれしかったです!!
とれなかったシミがきれいに抜けると、なんかこう、自分の過去の悪行が一つクリアされたんじゃないか!?ぐらいの妙な爽快感を得ることができました…♥。くせになるかも…。


左から、ワイドハイター(酸素系漂白剤)、重曹、キッチンペーパー、綿棒です。
※漂白剤は、塩素系ではなく、色柄ものに使う酸素系漂白剤を使いました。より詳しく知りたい方は本を見てね!
